忍者の心得「五情・五欲の理」―現代のビジネスにも通じる人心掌握術
公開日:
:
最終更新日:2019/06/13
未分類
忍者の心得とは何が必要だったのでしょうか?さまざまな忍法を使いこなすと共に、諜報員としての役割が求められる忍者。
任務の中では必ずと言っていいほど対人戦略が必要です。現代のビジネスにも通じうるその心得について見ていきましょう。
忍者の用いる忍法の基本となる理念、いわば心得となるのが人の心をいかにして操るか、ということです。
忍者が用いられる役割とは諜報および謀略であったため、人心掌握は忍法の心得というべきものであったわけです。
これは伊賀者・甲賀者・根来衆などの流派にかかわらず、忍者の基本的な行動原理となるものといえました。
相手に取り入るためのスキをつくるために、他人の感情や欲望を揺さぶり、思うように動かす目的を実行するという、対人戦法における忍者の心得、それが「五情・五欲の理」です。
五情の理は、人間につきものである5つの感情である喜・怒・哀・楽・恐の感情を刺激し、思うように動かす術であり、忍者はこの術を「人を車に乗せる術」と称しました。
喜車の術は、お世辞や褒め言葉などで人をおだてて喜ばせ、心の平衡を失わせてこちらの思うように動かすことをいいます。
怒車の術は、短気な人を怒らせて平常心を失わせることで、宮本武蔵が佐々木小次郎を激怒させて勝利したこともこの術のひとつといえるでしょう。
哀車の術は情の強い人に不幸や困っている様子を見せて同情させることで、親子の情愛に訴えるなどという手段が見られました。
楽車の術は享楽を示して相手をのせてしまうことであり、秀吉の小田原攻めで宴会などを催して相手の兵士の士気を下げる、という手段が取られました。
恐車の術は力などで相手を威圧して従わせることをいいます。
五欲の理とは、人が持っている「食」「性」「名」「財」「風流」という欲望を巧みに誘って意のままに相手を操ることをいいます。
「食」は食欲に訴えることで、また酒が好きな相手であれば油断を招きやすくよりつけこみやすかったといいます。
「性」は色欲を利用して対象を骨抜きにすることであり、久の一の術はこれにのっとったものといえます。
「名」は名誉心や功名心、出世欲などに訴えることで、社会的地位の向上を餌にして相手を動かすことです。
「財」は金銭で相手を釣り上げることであり、賄賂や財物などを用います。
「風流」とは、相手の趣味や収集に取り入って相手を油断させて操ることをいいます。
いずれの手段を用いるにしても、忍者は常に冷静沈着である必要がありますし、また相手の情報を正確につかんで対処する必要がありました。
これらは記録には表れることが少ないのですが、心理戦を主とする忍者の戦い方、および任務を果たす方法としてはそれらしい方法であったいうことができます。
ちなみに、忍者は眠るときも忍びの者である必要があります。
いびきをかいて寝ていたら、それはまずい。
現代では、いびき薬なんてものもあるようですが、当然この時代にはありません。
この薬みたいに、飲むだけでいびきをかかなくなるなら、忍者も飲みたかったはず。
というか、いつも妻に迷惑をかけている私も、本気で欲しいと思います。
関連記事
-
-
『仮面の忍者赤影』横山光輝―ダイナミックな忍法が織りなすロマン
『仮面の忍者赤影』は、横山光輝さんの代表作の一つである漫画です。漫画だけではなく、これを原作とした特
-
-
『落第忍者乱太郎』(アニメ「忍たま乱太郎」原作)―国民的娯楽作の魅力
『落第忍者乱太郎』は尼子騒兵衛原作、30年にわたって朝日小学生新聞で連載されている漫画です。忍者を題
-
-
忍者について記している忍術書―歴史から心得まで
忍者が書いた忍術書には『万川集海』『忍秘伝』『正忍記』といったものがあります。そこには忍者についてさ
-
-
忍者の使った武器とは―手裏剣、刀、隠し武器、火器、毒物まで
忍者の武器には手裏剣、忍び刀、火薬、毒物など様々なものがありました。それらはどう使い割れられたのか?
-
-
あの人も実は忍者だった!?―歴史に名を残した人物たち
あの有名な人物は実は忍者だった!? 戦略家、武将、文人など、ジャンルは様々に分かれていても、現
-
-
忍者のルーツとは?―歴史の中で生み出された忍者たち
忍者のルーツがどこにあるのか考えてみたことはあるでしょうか。歴史に名を残す人物が結成した?あるいは偉
-
-
『伊賀の影丸』横山光輝―多彩な忍法合戦とその中のカタルシス
『伊賀の影丸』は、漫画家の横山光輝さんの代表作のひとつです。江戸幕府に仕える公儀隠密の頭領である五代
-
-
忍者がモデルの特撮ヒーローたち―「変身忍者嵐」から「手裏剣戦隊ニンニンジャー」まで
忍者をモデルにした特撮ヒーローは数々います。その能力は迫力あるカッコいいものから、ユニークなものまで
-
-
実際の忍術とは―経験と修行の果てに見いだされた技や装備
忍術とは実際には何だったのでしょうか?また、忍者は一体どのように行動し、戦ったのでしょうか。そしてそ